スタッフブログ blog

2025.09.22

「玄関」って昔からあった⁈

担当

鈴木

皆さん こんにちは!9月に入ってもまだまだ暑いですね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが秋分の日頃には、秋らしく暑さが和らいでくれるといいですね。今週は、大好きな地元球団がクライマックスシリーズに来年こそ出場できる事を願っている鈴木が担当します!

さて皆さん、「玄関」知ってますよね。何を言ってるの?ってぐらい知らない人はいませんね。今回その玄関はいつ頃からあったのか?玄関とは?を調べてみました。

日本の玄関は、単なる出入り口ではなく、日本独自の文化や生活習慣が凝縮された空間で、その歴史は古く、時代ごとに役割や形態が変化してきました。

【1】奈良時代~平安時代

この時代の「玄関」は、主に貴族や寺院など、上流階級の建物に限られて存在しており、当時の玄関は、来客を迎えるための儀式的な空間であり、庶民の家には存在していませんでした。

【2】鎌倉時代~室町時代

武士階級が力を持ち始めると、「玄関」は武家屋敷の正式な来客の出入口として整備されるようになり、身分の高い来客用に「式台(しきだい)」という段差のある玄関が設けられ、主人の威厳を示す場でもありました。一般庶民の家にはまだ「玄関」の概念はなく、土間や勝手口を出入り口として利用していました。

【3】江戸時代

町人文化が発展し、町家や長屋などにも簡素な玄関が見られるようになります。主に「履物を脱ぐ場所」としての玄関の役割が強まりましたが、下駄箱はなく、履き物はそのまま置かれていました。一方で、武家屋敷や商家では、玄関が身分や商売の格式を示す空間としてさらに発展しました。

【4】明治時代~昭和初期

洋風住宅では土足文化が基本でしたが、日本では玄関で靴を脱ぐ習慣が継続され、和洋折衷の玄関が生まれました。玄関は「家の顔」として、装飾やしつらえが重視されるようになりました。

【5】戦後~現代

戸建住宅では防犯性や収納力が重視され、玄関にシューズボックスや宅配ボックスを設ける家も増加してきました。玄関の役割として、

・家族や来客を迎える空間

・防犯、衛生のための境界空間

・履物を脱ぐ場所

・季節の飾りつけなど、文化的な演出の場

以上、「玄関」は奈良時代からあったようですが、一般の家は江戸時代頃から見られるようになります。「玄関」は単なる出入口ではなく、日本人にとっての文化や生活習慣が反映された場所であり、玄関は「家の顔」として重要な役割をしています。

玄関の話をしましたが、今回LIXILリフォームショップ太啓建設では、オープン10周年を記念してLIXIL玄関ドア「リシェント」を特別価格として定価の50%OFFでご提供します。(2025年11月30日まで)

リシェントとは、壁を壊さず1日で玄関ドアを取替えできる商品です。

玄関ドア「リシェント」Before After

①夏は涼しく、冬は暖かく

断熱性能イメージ図

②気になる空気をリフレッシュ

採風窓つき玄関ドア

③玄関キーをもっと便利&安心に。

スマートフォンが玄関キーに早変わり!「FamiLock」

④室外側も室内側も、家族を守る万全の防犯対策

電気錠で便利&安心、ピッキング・こじ破り対策のドアでお出かけ時も安心!

玄関扉を替えるだけで家が新しくなったと思うぐらい変わります。ぜひこの機会に検討してみてはどうでしょうか。

******************************************

豊田市のリフォームならLIXILリフォームショップ太啓建設にお任せください!

******************************************

ご相談・お問合せ
contact

まずはお気軽に
お問い合わせください

営業時間
10:00〜17:00
店舗休業日
日曜日、第二土曜日、
第四土曜日