地鎮祭

皆さん こんにちは!暖かい日が続き、春が近づいてきてますね。

暖かくなってくるのは嬉しいことですが、花粉が・・・・

目がかゆいし、鼻水がとまらない。皆さんどうですか?

今週は、目がウルウルする鈴木が担当します!

 

2月27日に担当しているお客様の新築工事の地鎮祭を行いました!

本日は、大安で天候も悪くなく、無事に執り行いました。

地鎮祭について我々建設業者は、工事を始める前に当たり前のように行ないますが、

お客様の大半は、初めて行う方が多いと思います。

神式・仏式・キリスト教式、その他色々経験してきましたが、今回は、神式で行いました。

神式での地鎮祭についてお話し致します。

地鎮祭とは、建物を作ろうとする土地を守る神様に、ここに新しい建物を作ることの許しをもらい、安全に工事ができることを願う儀式です。

神事の中で、刈初の儀(かりそめのぎ)という、敷地の草を鎌で刈るように、これから工事を始めますよという意味で、今回、お客様が行いました。

盛り砂の草を左手で握り、鎌で3回刈る仕草をして「エイ、エイ、エイ」と声を掛け草を抜きます。

1

 

 

 

 

 

 

鋤入れ初めの儀をPeace of Mind設計事務所(太啓ホールディングス)が、穿ち初めの儀を太啓建設が行いました。地域によって違ってきますが、今回は、お客様がその土地の草を刈り取り、工事業者が掘削する重機に見立て、鍬で掘るような形で行いました。

 

ちなみに地鎮祭 流れ

修祓(しゅばつ)

降神(こうしん

献饌(けんせん)

祝詞奏上(のりとそうじょう)

清祓(きよはらい)

地鎮行事(じちんぎょうじ) 刈初の儀・鋤入れ初めの儀・穿ち初めの儀

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

徹饌(てっせん)

昇神(しょうしん)

 直会(なおらい)

2

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

滞りなく、終えることができました!

 

耐震性も良く、断熱性能も良い住宅です。お客様の喜ぶ姿を見るため、住宅事業部全スタッフ頑張ります!!

カテゴリー
カレンダー

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
検索