新築住宅の品質管理について

みなさんこんにちは。

今年も後2週間となってしまいました。

1年を振り返れば早いものですね。

12月半ばに入り急に寒くなりました。

みなさまにおかれましては体調管理には十分注意して頂き、

良い年末年始を迎えて下さい。

今週のブログは杉本が担当させて頂きます。

 

今回は、新築住宅の品質管理について

簡単に話をさせて頂きます。

 

今回の新築住宅は木造平屋建てです。

私達、現場担当者は下写真の部分については、

特に注意して管理しなければならない部分になります。

 

(木造住宅における構造耐力上主要な部分)

構造耐力上主要な部分とは、建築物にかかる荷重と外力を支える部分です。

具体的には、基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組み、土台、

筋かいや火打材などの斜材、床版、屋根版、梁やけたなどの横架材を指します。

 

 

 

 

 

 

今回の管理部分は【基礎】についてです。

この新築住宅基礎構造は、ベタ基礎を採用しています。

 

 

(ベタ基礎構造)

 

 

 

 

 

ベタ基礎は、型枠・鉄筋を組立て、コンクリートを流し込み完成です。

この中で1番重要な管理部分は、鉄筋組立になります。

図面通りに配筋してなければ、建物強度は確保できません。

 

基礎部位によっては、

・配筋の組立の違い(鉄筋を並べる間隔の違い)

・鉄筋の太さの違い(D10、D13、D16の違い)

・補強筋の本数・入れ方等

が、設計図面に記されていますので、各部位毎チェックをしています。

配筋確認では、必ず写真撮影による管理を実施しています。

私は、工事黒板・鉄筋マーカー・スケールを用いて管理しています。

 

↓(黒板・鉄筋マーカー無し:例①)

 

 

 

 

 

 

 

↓(黒板・鉄筋マーカー・スケール有り:例①)

鉄筋の太さ・間隔を管理しています。

 

 

 

 

 

 

 

↓(黒板・鉄筋マーカー無し:例②)

 

 

 

 

 

 

 

↓(黒板・鉄筋マーカー・スケール有り:例②)

鉄筋の太さ・本数・間隔を管理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓(黒板・鉄筋マーカー無し:例③)

 

 

 

 

 

 

 

 

↓(黒板・鉄筋マーカー・スケール有り:例③)

補強筋の太さ・本数を管理しています。

 

 

 

 

 

 

 

工事黒板・鉄筋マーカー・スケールを使用する事で、

管理したい部分の配筋が明確に解ると思います。

お客様にも「図面通りの鉄筋組立がされています。」と、

写真管理報告が出来ます。

弊社では、隠蔽部分に関しては特に力を入れ管理しています。

 

さらに基礎コンクリートの強度も監理しています。

みなさまは、コンクリートは全て同じだと思っていませんか?

コンクリートは、セメント・骨材・水・混和材料にて形成されており、

設計図にはコンクリートの種類・強度・骨材の大きさが記されています。

コンクリートの管理では、設計図のコンクリート強度値を、

月日によってのコンクリート強度補正値を増して発注しています。

春・秋のコンクリート、冬のコンクリート、夏のコンクリートでは、

強度補正値が違う為、月日の管理も行っています。

コンクリートの強度補正月日は、地域によって違う為、

施工地域での情報収集は必ず行って管理しています。

  

弊社では、色々な部分において施工管理をさせて頂いております。

これから、新築を考えられているお客様は、

気軽にLIXILリフォームショップ太啓建設までご相談下さい。

 

カテゴリー
カレンダー

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
検索