お片付けのリバウンド

ここ数日でいきなり夏らしくなりましたね。

寒いよりかは暑い方が好きですが、溶けそうな暑さですね!

今週は、林が担当致します。

 

 

7月11日、12日と2日間。

ウインクあいちにて『整理収納アドバイザー1級講座』を受講してきました。

みなさん、整理収納アドバイザーって聞いたことありますか?

 

こんまりさん、近藤麻理恵さんが有名ですよね。

心がときめくお片付け~ってやつですよ!

こんまりさんが持っているのは整理収納コンサルタントという、

整理収納アドバイザーの上位資格になります。

整理収納アドバイザーって何なの?というと、片付かない原因や問題点を見つけ出し、

モノとのかかわり方を一緒に見直して、お片付けのリバウンドがないように

ご提案していく役割のことです。

 

片づけても3日間で元通り。

小さい子どもがいるから片付かないのは仕方ない。

同じものが3つも4つもある。

表面上、散らかっては無いけれど、どこに何があるか把握できていない。

 

こんなことないですか?

思い当たる人もいるのでは・・・?

 

 

収納する前に、持ち物を整理する必要があります。

整理した持ち物は、使いやすい場所に置く必要があります。

 

 

私自身の体験談としては、

3月頃に2級の講習を受けてから自宅の整理を行いました。

大掃除してはまた散らかる・・・を繰り返したのですが、ビックリすることに、

ピタリと散らからなくなりました。

どこに何があるか把握できているので、

探し物でうろうろしたり朝からイライラしたりがなくなりました。

 

それから、モノが増えなくなりました。

化粧品の試供品とか、たまーーにしか行かないお店のポイントカードとか、

何かよく分からない粗品とか。

もらわなくなりました。

粗品どうぞと言われると、つい嬉しくてもらっちゃっていたのですが、

どうせ使わないから『いらないよ』と言って、モノが増える状況を拒むようになりました。

自分にとって足るを知るというのは、大事ですね。

見つからなくて同じものを何度も買うこともないだろうし、

きっと経済的な効果も出てくるだろうと思っています。

 

それに常に片付いているのは気分がいいですね。

毎日掃除できるわけじゃないので、埃は溜まりますが、部屋が散らかっていないので

ササッとお掃除できちゃいます。

 

 

ぜひ、使う目的、頻度、時期、場所などに分けて、

自分に必要なモノの量を見極めてお片付けしてください!

 

 

興味を持たれた方はハウスキーピング協会のホームページをご覧ください。

http://housekeeping.or.jp/

 

カテゴリー
カレンダー

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
検索