寝違えてしまい、ここ2、3日
首と肩のあたりに違和感を
感じている原田が担当します。
5/13に沖縄が梅雨入りしましたね。
この辺りは6/10ごろだと予想されています。
梅雨シーズンは、
洗濯物が乾かなかったり
髪の毛がまとまらなかったり
送迎の車など交通量が増えたりと
大変な時期でもありますね。
ところで、
どうして梅雨の時期には
カビが生えやすいのか、
知っていますか?
住まいで発生しやすいカビは、
「酸素(空気)」があるところで
「適した温度」
「適した湿度」
「栄養源」の3つがあると繁殖します。
梅雨の時期の気温は
平均的に20℃を超える日が多くなり、
高い日には25℃を超えることも。
そして湿度は70%くらいが普通、
80%を超える日もあります。
この「気温20℃~30℃」
「湿度70%くらい」という環境が、
住まいにあるカビが繁殖しやすい条件です。
カビは梅雨より少し前から
空中に多く浮遊し始めると言われ、
外から空気にのって室内に入ってきます。
また、もともとあるものの
成長はしていなかったカビの胞子や
菌糸が多くの住宅に存在していると考えられ、
梅雨に「最適な環境」が整うことで
そのカビが増速するそうです。
この対策として
対策① 梅雨前から掃除をする
対策② 外の湿度が高いときは窓を開けない
対策③ 家具を壁から少し離して置く
対策④ お風呂からあがったら直後はドアを閉めて換気扇を動かす
また梅雨入り前に
・洗濯物(布団、カーテンなどの大物、厚手物、乾きにくいもの)
・押入れ、クロゼットの湿気・カビ対策
・梅雨に使うものの準備(エアコン、乾燥器、除湿器など)
行っておくと、いいそうです。
あとは、コンセントの埃の除去・キャップ
これはトラッキング火災の防止になりますので、
行っていたダクトいいかと思います。