本当に暑(熱)かった 今年の夏!!

例年に無い長~いお盆休みも終わり、日常の生活に戻らなくてはならないのに、

まだ少し休みボケしている 柘植がお届けします。

 

今年の夏は本当に暑かったですね! お盆を過ぎて少し和らいだ感じもありますが、

皆さんは変わりなく元気に過ごせたでしょうか?

私は、夏バテする事も無く何とか乗り切ることができました。

と言うのも、夏=甲子園 ってことでへばっている暇が無いわけで・・・

 

100回の記念大会ってことで大いに盛り上がりましたね。

観客動員数も初めて100万人を超えたとか。

自称高校野球大好きおじさんは、今年も娘と一緒に甲子園に行ってきましたよ。

8月6日大会第2日 朝6時前に球場につきましたが、入場券売り場へ繋がる長~い列。

『ヤバい 入れないんじゃ?』と不安な気持ちで並んでましたが、

思ったより余裕で3塁特別自由席の銀傘下の席を確保。(よかった~)

第2試合が、作新 対 桐蔭 屈指の好カードという事でみるみるうちに外野まで満員に。

この日も本当にいい試合ばかりで、感動に包まれながら家路につきました。

 

また、本日は決勝戦が行われ、大阪桐蔭が金足農業を破って春夏連覇を達成しました。

点差は離れてしまったけど、双方の選手が全力を出し切って戦い、

最後の試合に相応しいナイスゲームだったと思います。

大会に参加したすべての球児の皆さん 感動と勇気と元気をありがとう。(涙 涙 涙)

今年の甲子園も本当に熱かった!

おじさんも負けないようにまだまだ頑張るぞ~

 

~余談~

金足の吉田投手 プロの世界で再びあの剛速球が見られる事を楽しみにしてます。

本当にお疲れさまでした。

 

猛暑日が続いています

みなさんこんにちは!猛暑日が続いていますね。

この暑さに翻弄されながら、日々奮闘している伊藤が今週はお送りいたします。

 

さて大変有難いことに、ここ最近は毎日のように現場に出ております。

一部ではございますが、最近私が担当で行ったリフォーム案件をご紹介いたします。

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはマンションのトイレのリフォームです。

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくトイレを変えるなら、「美しくスッキリしたトイレ」にということで、

上記の写真のように出ている排水を隠せるトイレに変えました。

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LIXILのリフォレをご採用いただきました。このトイレは一見タンクレスに見えて、

実は中にタンクが入っている見た目に大変優れた商品です。

横の排水も隠れたのでスッキリしたトイレに生まれ変わりました!

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては寝室である和室にベッドを置くことになり、

畳をフローリングに変えるリフォームです。

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畳を撤去した後、根太(上記写真の細長い木)の間に断熱材(上記写真の薄水色)を敷き、

その上に合板を貼ります。

 

6

 

 

 

 

 

 

 

 

通常はその上に仕上げ材であるフローリングを貼りますが、

「冬の寒さを少しでも和らげたい」と、お施主様からご要望があり、

音をやわらげ断熱性を高める床下地材であるDAIKENの床コンビボードを

貼らせていただきました。(上記写真)

 

7

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げのフローリング材も「滑りにくい材質が良い」とのことで、

ペット用のフローリング材を貼らせていただきました!

 

今回ご紹介したリフォーム案件の他にも、

当社ではリフォームをお考えのお客様すべてに、

「より住まいを快適に」をモットーにご提案をさせていただいております。

ただ「取り替える・張り替える・修理する」のではなく、

お客様ひとりひとりに合わせた暮らしをご提供いたします。

 

是非お気軽にお問合せください(^_^)

はじめまして、吉富です。

連日、体温を超すような猛暑日が続き、各地で豪雨による災害が起こってしまって、

復旧作業にあたっている方や小さい子供が、熱中症にかかっているというニュースを見て

自然の怖さを感じています。

 

この7月から、LIXILリフォームショップ太啓建設に配属になりました吉富といいます。

現場施工管理者として頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

残念ながらのアラフィフですが、その分経験はあり、

土木・建築ともに10年以上現場に携わってきましたので、(他に建設業以外の経験もあり)

これからの仕事に活かしていきたいと思います。

 

今回は、コンクリートの雑学です。

◆東名高速と伊勢湾岸自動車道と交差する豊田ジャンクション

高速を走っていると気づきにくいのですが、道路の下の橋脚にカラーコンクリートを使っています。

これ、後から塗ったのではなくコンクリート自体に混ぜてあるので、中も色が着いてます。

四季をイメージしたそうで緑色から黄色、そして橙色とグラデーションになってます!

1

そして橋脚の柱から横にはね出した部分は、ショットブラストと言って、鉄の粉みたいなものをコンクリートの表面にあてて削り、内部の石を見せています。

2

解りにくいですが、デザイナーの人は石を見せることで優しい雰囲気になると言ってました。

コンクリートに後から塗装したものに対して、柔らかな色あいに仕上がってるようにも見えます。

一般の住宅では、例えば、家の駐車場の土間に使ったりはどうでしょうか。

傷ついても色が剥がれませんし、柔らかな雰囲気に仕上がると思います。

 

ちなみに私は、東海環状自動車道から東京方面へ向かうランプ道路の橋脚工事に携わりましたので、

高速で走るときは何故かドキドキします。(笑)

 

次は普通のグレー色のコンクリートですが、打ちっ放し仕上げです。住宅でもたまに見かけます。

写真は◆豊田市総合体育館(スカイホール)です。

3

表面が艶っぽく見えるかと思いますが、これが重要で、表面に特殊なクリア塗装がしてあり

長期にわたって綺麗に見えますし、品質的にもコンクリート内部の水分の変動が少なくて

良いと言われています。

外構で塀や門柱をコンクリート打ち放し仕上げにする時、このクリア塗装はお勧めです。

 

そして、私はこのスカイホールではなく、隣のサブホールのさらにその付帯工事に

携わっただけですが、自分の現場かのように思っています~。(爆)

 

土木、建築で色々な疑問があったらなんでも聞いてください。

カテゴリー
カレンダー

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ
検索