へっぽこ釣り師のウタセマダイ釣り

皆さん、こんにちは。

 

秋晴れの爽やかな日がつづいており、いろいろな秋に追われて充実?の日々を過ごす吉富

今週は担当します。

 

食べ物と、秋から始まるG1(競馬)も気になりますが、今回は、釣りの話しです。

 

この時期この地方、伊勢湾の伝統釣法で「ウタセマダイ釣り」という釣りが盛んになります。

どういうものかというと、ウタセエビという海老を餌にして真鯛を釣ろうという、

文字通り「海老で鯛を釣る」のことわざを今も行う釣り方なのです。

 

海老も最近は高価になり、又この釣り方は生きた海老を使うので小さな鯛では、

ことわざの意味にならないかもしれません。

(実際、餌にしては大きい海老を、皮を剥いて食べちゃうのですが、

車エビの踊り食いと一緒で大変美味です。)

 

今回、私は知多半島の先端の師崎から朝6時に出船でした。

乗合船(1艘に知らない釣り人10人くらい乗ります)だったので

最初にくじ引きをして釣る場所を決めます。

 

日によっては船の釣る場所で釣果(釣れる魚の量)が変わることもあります。

 

そしていざ出航~~~

1

 

 

 

 

 

 

この時が一番わくわくします。(今日はどんな大物がどれだけ釣れるかな~)

と妄想は膨らむばかりです。

 

この時期、海上はちょっと寒いくらいですが、潮風はとても気持ちよく感じますし、

日の出を見るのは元気をもらえます。

 

渥美半島の灯台に太陽が重なってる写真です。

2

 

 

 

 

大海原(おおうなばら)でしばし釣り中~

 

 

早めの勝負めしは「牛丼のつゆだく弁当」が最近のマイブームです。

冷たくなってますが、何故か大海原のなかでは美味しく感じるのです。

 

海上で昼1時頃に納竿。港に2時頃到着となります。

 

大漁とはいきませんがお土産があれば良しとします。(笑)

3

 

 

 

 

 

 

お刺身、塩焼き、鯛めし、等々ここからは食欲の秋になります。

 

今シーズン、あと1回は釣りに行きたいと思う、へっぽこ釣り師でした~。

台風24号チャーミー

はじめまして♬

事務仕事と店舗受付をしてる濱口申します。

今後ともブログにてチョクチョク登場します。

至らぬ点は多々あると思いますがどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 

昨日東海地区も大変な被害を残して去っていった『チャーミー』

私の家も停電に!!

台風、停電に免疫のある私は冷静に行動できましたが、中学生の息子が初の停電ビビリ気味で起きてきました。

ちょうど私のお友達もお泊りにきていたので、三人でキャンドルをきれいに撮れるのは誰か勝負を行いました。

yu

 

mi

maまだ勝負はついてませんが(笑)

息子の気持ちもかえ12時には就寝させました。

もちろん息子は寝不足です!!

 

 

24号の『チャーミー』は去っていきましたが、追って25号『コンレイ』が今週木曜日には沖縄へ上陸というニュースを!!

 

また本州へ上陸の可能性があります。

一人一人が心がけてまずは家の周りの台風対策を前もってやっていけると多少の被害がなくなるかな~って思います。

 

 

本日、ひまわりネットワークさんで撮影を行っていました。

近日公開しますので、機会ある方ぜひ見てください。IMG_0053

 

 

下呂 合掌村に行って来ました!

皆さん、こんにちは!

朝晩が涼しくなりましたが、日中は暑かったりと寒暖差があり、体調を崩しやすい時期です。風邪をひかないように体調管理して下さいね。今週は、鈴木が担当致します。

 

さて、9月の中旬に岐阜県の下呂市へ観光で行って来ました。

小学生の時に行った以来なので、だいたい40年ぶりです。

下呂は、温泉で有名な観光地(ちなみに儒学者の林羅山が草津温泉、有馬温泉とともに数えた日本三名泉)ですので、温泉や足湯巡りをしました。

他に、下呂には白川郷の合掌造りの家屋が移築された合掌村という施設があり、合掌造りも見てきました。

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合掌造りは、茅葺きの大きな屋根が特徴で、雪下ろしの作業を楽にする為、急勾配であります。

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在の木造住宅のような小屋組ではなく、合掌造りでは両側から「人」の字形に寄りかかった部材が、棟木の点で交差する形状となっています。

屋根裏が広くなり、昔はこの空間で蚕を飼って養蚕業をしたそうです。

1階には、囲炉裏があって、すすが天井に抜けていくようです。先人たちのいろいろな工夫がなされていました。。

しかし、この隙間だらけの建物では寒かったのではないでしょうか。

 

そう思うと、今の住宅は、高断熱、高気密になり非常に快適な住宅仕様になっています。

最後に、旅行やドライブもいい季節になって来ました。歴史的な大きな建造物も見て楽しいですが、

身近な住宅も楽しいです。ぜひ、建物も見に行ってはどうでしょうか?

カテゴリー
カレンダー

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
検索